スピードは価値なのか?スピード感を持って行動することが大切な理由
2021.06.18Marketing

デザインや他の仕事でも同じなのですが納期であったり、スピードを意識することがあります。製品やサービスをリリースする時に、しっかりと目標を立て行動することが大切なのか、それともスピード感をもってやることが大切なのか私なりの考えをまとめてみました。
目標設定は大切、実際にやることはもっと大切
製品やサービスをリリースする時に完璧に形になってから世の中にリリースをしようとする光景をよく見かけます。目標を立てて何かを行動することは大切なことだと思いますが、それ以上に大切なことは実際に行動に移すことだと私は思います。
正解なんて誰にもわからない
例えばWebサイトでいうと、集客をする上でどうすることが一番効果が出るかは誰にも分かりません。たまたま発信していたものが目につきお問い合わせにつながることもあれば、しっかりと対策を練って作ったものがお問い合わせにつながることもあります。
情報は発信してこそ意味がある
もちろんターゲットや目標などは決めて作りますが、意見がまとまらず公開日をずるずると伸ばすことは意味がないことだと思います。Webサイトというのは公開して世の中に情報を発信してこそ意味があるものだと思います。
頭の中で考えるのではなく、世の中にリリースして変えていく
大切なことは完璧なものを世の中にリリースすることではなく実際に利用したユーザーの反応を見て最適なものを作り変えていくことだと思います。頭の中だけで製品やサービスを作るのではなく、ユーザーの意見を取り入れ本当に求めているものを作ることが大切なのではないでしょうか?
時代とともに変化する姿勢が大切
スピードに価値があるというのは今コロナウイルスが流行し、今までの当たり前だったことが変わりつつあるからです。世の中が落ち着けば他のやり方の方がいい場合もでてくると思います。同じやり方に執着するのではなく、私たちも時代の流れとともにやり方を変え柔軟な姿勢で行動することが大切なのではないでしょうか。
まとめ
今回はスピードに関して紹介しましたが大切なことは意識をするということだと思います。何が何でもスピードを優先する事が大切という訳ではなく、なぜスピード感をもって行動することが大切なのかを理解した上で行動する事が大切なのではないでしょうか?
新着記事
2025.07.13
デザインにおけるパターンを壊すという視点
2025.07.06
ユーザー行動変化にどう向き合うか?マルチチャンネルを意識することの重要性
2025.06.22
ビジネスにおける共通言語の重要性 認識の齟齬をなくすことでコミュニケーションを円滑に進める
2025.06.15
Web制作における段階的な締め切りの重要性
2025.06.08
最適解を導きやすい世の中で数値だけに頼ることの危うさとは
2025.06.01
プレゼンでは未来を想像させることが大切
2025.05.18
SEO施策を成功に導くためにクライアントとKGIを握ることの重要性
2025.05.11
顧客理解の第一歩。ビジネスに有効なエンパシーマップとは