コーディングを理解することでディレクションの質を上げる
2022.11.19Web

Webサイト制作においてディレクターとして活動する経緯は人によって様々です。デザイナーを経験した上でディレクターになった人もいきなりディレクターとして活動する人もいます。今回はいろんな経歴をもったディレクターがいるなかでWebサイト制作のディレクションをするのであれば、コーディングを理解しておいた方がいい理由を紹介しようと思います。
ディレクターはWebサイト制作の事を知っていた方がいい
Webサイト制作の現場で働いているとコーディングやデザインの知識がない方もディレクターという立場で仕事をしたり案件の管理をするというケースもあるかと思います。ディレクター、デザイナー、コーダーと作業者が分かれていることはいいかと思いますがディレクターという立場であればWebサイトに関わるコーディングの事をある程度は理解しておいた方がいいかと思います。コーディングの事を理解することでクライアントとのコミュニケーションを円滑にできたりWebサイトのクオリティを上げる事ができるかと思います。
作って終わりではないから構築が大切になってくる
なぜコーディングの知識があった方がいいかというとWebサイトというのは作って終わりではなく定期的に更新や改善を行い、ユーザーが求める情報を最適なタイミングで提示することが大切だからです。そのためには更新や運用を考えた構築が重要となります。構築という表には見えにくい部分だからこそクライアントとディレクターとのコミュニケーションが重要となっており、要件に対して最適な提案をするにはディレクターのスキルが大きく関わってきます。
ディレクターがコーディングを理解すると指示がより具体的になる
またコーディングを理解することで案件の進め方や指示もより具体的になってきます。誰が何をやることが効率的かを理解した上でスケジュールを立てることができ、案件のコントロールもやり易くなります。やることが明確になることでクオリティも上がり成果にも繋がりやすいのではないでしょうか?
スキルを学ぶ機会はたくさんある
コーディングのスキルを向上させることは大変かと思いますがなぜそうなるのかや、構造を理解しているだけで指示も案件のコントロールも全然変わってくるかと思います。理解するのとスキルとして自分で作業するのは違ってきます。理解するだけなら修得するのにかかる時間も違い、今ではYoutubeやセミナーなど経験者の考えやスキルを聞くことができ、より簡単に学ぶことができるかと思います。
まとめ
いろんなタイプのディレクターがいるかと思いますが、Webサイト制作をするのであればサイト構造やサーバ関係の知識はある程度あった方がスムーズに仕事ができるのではないでしょうか?一度にたくさんのことを学ぶのは大変ですが、疑問点をひとつづつクリアにしていくことで経験値を上げることができるかと思います。
新着記事
2025.08.24
バリュープロポジションとは何か?選ばれる理由を見つけるために必要なこと
2025.08.10
インサイトを理解することの大切さ。Web制作における本質的な視点とは
2025.08.03
見た目だけじゃない。ブランディングを意識するということの本質とはなにか?
2025.07.20
なぜその商品は売れないのか?伝える前に考えること
2025.07.13
デザインにおけるパターンを壊すという視点
2025.07.06
ユーザー行動変化にどう向き合うか?マルチチャンネルを意識することの重要性
2025.06.22
ビジネスにおける共通言語の重要性 認識の齟齬をなくすことでコミュニケーションを円滑に進める
2025.06.15
Web制作における段階的な締め切りの重要性