見た目だけじゃない。ブランディングを意識するということの本質とはなにか?

2025.08.03Design

見た目だけじゃない。ブランディングを意識するということの本質とはなにか?

Webサイト制作の中でもブランディングという言葉をよく見聞きするようになりました。配色やフォントの選定、ビジュアルのトーン、キャッチコピーなど確かに見た目においては非常に丁寧に作り込まれており整っていると感じられるものが多くなっています。しかし一方でどれだけデザインが整っていてもなぜか心に残らず印象が薄いと感じるブランディング提案も少なくありません。なぜそのような整っているのに伝わってこない状態が生まれるのでしょうか。今回は整っているのに伝わってこないブランディング提案に対してなぜそう感じるのかを考えてみようと思います。

なぜ伝わってこないと感じるのか?

ブランディングとは本来その企業がどう見られたいかではなくどうあるべきかや、どう見られることで信頼されるかを軸に考えるものだと思います。つまり見た目の美しさや雰囲気の演出だけではブランドとしての説得力は十分に生まれずその裏にある企業の価値や事業への思いが見えてこなければそれは単なる装飾にしか過ぎないのだと思います。

ブランディングをする上で思想を理解することの大切さ

ブランドを築く上で思想を理解することはそのブランドが何を大切にしなぜ存在しているのかを認識する上で大切だと思います。この軸を明確にすることで商品やサービスの開発、マーケティングの方針、顧客対応に至るまで一貫性を保つことができ、社員や関係者が理念を深く理解していることで判断や行動の基準が共有されブランドの個性が自然に表れます。それは顧客にとっても信頼や共感を生む大きな要因となりブランディングはデザインや宣伝だけの目的だけではなく自分たちのことを体現するところから始まるのだと思います。

ブランディングを構築する上での具体性の大切さ

また、ブランディングを進める際には理念や価値を具体的な内容に結びつけることが重要だと思います。抽象的な表現だけでは誰に何を届けたいのか、どのような体験を通じて価値を伝えるのかが不明確になりブランドの説得力が弱まってしまいます。例えば「上質さ」「信頼感」「世界観」といった言葉は響きは良いものの具体的な顧客像や行動のイメージとつながっていなければ実際のブランド体験に落とし込むことができません。さらに単にトレンドや技術的手法に依存したデザインでは一見洗練されていてもその企業ならではの必然性が見えにくくなり、事業内容や社会的価値と提案が結びついていないと整っていてもよそよそしいブランドという印象を与えかねません。だからこそ、ブランディングにおいては理念を土台にしつつ誰にどんな価値をどのように届けるのかを具体的に描くことが大切なのです。

差別化の視点を持つ

そして、ブランディングにおいて欠かせないのはその企業ならではの必然性を示すことだと思います。整ったデザインや心地よい言葉は多くの企業が取り入れることができますが他社と同じ表現では顧客の記憶に残りにくく選ばれる理由にはなりません。だからこそ競合との差異や独自性をどう表現に落とし込むかが大切になります。どのような背景や価値がそれを支えているのかを具体的に語ることがブランドを特別な存在として印象づけます。差別化とは派手さや奇抜を競うことではなく自社の強みや理念と結びついた必然的な表現を見つけることで顧客にとってこのブランドでなければならないという理由につなげることだと思います。

まとめ

ブランディングという言葉は一見響きがよく見た目を整えることのように捉えられがちでが表面的な装飾ではなく、自社の存在意義や強みを改めて自問しその答えを一貫した表現として届けることだと思います。自分たちは何者なのかを問い続け、その答えを顧客と共有していくことで自社の存在意義や価値を形にし顧客との信頼関係を気づいていくことが本当の意味なのではないでしょうか?